この記事では、年間100本は映画を見ている私が
この季節におすすめすべき邦画
をわかりやすく紹介します!!
映画を趣味にしている人は、たくさんいるのではないでしょうか。
実は私もその一人です。
前述したように、年間100本は映画を見ています。
そんな私が選ぶ「おすすめ邦画〜名探偵コナン劇場版編〜」として1つご紹介します!!
- 劇場版 名探偵コナン ベイカー街の亡霊
漫画の名探偵コナンがもとで、「高校生探偵・工藤新一 = コナン」が繰り広げる映画ですよね!?
そうなんだよ!
ということで、ぞれぞれ「簡単なあらすじ」と「見どころ」に加えて劇場版恒例の「クイズ」を紹介していくよ!
劇場版 名探偵コナン

公開日 | 2002年4月20日 |
---|---|
主題歌 | B’z 「Everlasting」 |
監督 | こだま兼嗣 |
上映時間 | 107分 |
興行収入 | 34.0億円 |
ロンドンが舞台なんてワクワク!!
簡単なあらすじ
コクーンという体験型ゲームの体験者として、コナン達は呼ばれた。
その複数ある体験ゲームのうち1つはロンドンが舞台で、大量殺人鬼ジャックザリッパーを捕まえることがゴールだった。
もちろんコナン達はこのゲームに参加するが、コクーン自体が人工知能ノアズアークに乗っ取られる。
この人工知能によって舞台は荒らされ、参加している子供達全員の命がコナン達に委ねられた。
キーワードは「死にたくなければお前も血まみれになれ」という歌。
一方現実世界では、コクーンの開発者であった樫村氏が何者かに殺害されていた。
この殺人事件はなんと、工藤新一の実の父親工藤優作が解決をすることに。
現実とゲームの世界で、親子の推理ショーが始まる!!!
見どころ
この「劇場版 名探偵コナン ベイカー街の亡霊」の見どころは
- シャーロックホームズの登場人物続出!
- シャーロックホームズが…!?
- チャリングクロス駅に突っ込む!
です!!
シャーロックホームズの登場人物続出!
出典:https://lineblog.me/line0923/archives/2018-05.html?p=5
この作品はロンドンが舞台で、ゲームの元がシャーロックホームズであることから、当然のようにシャーロックホームズに出てくる人物が多数出演。
さらにこのゲームの開発に携わったのが、新一の父親である工藤優作だった。
なのでシャーロックホームズの見た目は、工藤優作だ!
他にもホームズの宿敵「モリアーティ教授」・その部下「モラン大佐」・ホームズの協力者出会った「ベイカーストリートイレギュラーズ」・「ワトスン博士」なども名前が出てきます!
さらにホームズの唯一愛した人「アイリーン・アドラー」も登場する。
ホームズの見た目が工藤優作なので、もちろんアドラーは工藤有希子だ!
シャーロックホームズが…!?
人工知能ノアズアークによってストーリーを改変されてしまったコナンたち。
お助けキャラとしてホームズがいるはずだったが、そのホームズがいない設定になっていた。
そうなると子供達にとってのホームズはコナン。
そんなコナンにもピンチが訪れるが、最後に現れたのは…。
チャリングクロス駅に突っ込む!
出典:https://matome.naver.jp/odai/2149529552649987301
チャリングクロス駅は実際にロンドンに存在する駅だ。
チャリングクロス行き最終列車はとびっきり危険なクライマックスです。
それはコナンもわかっており、その策も考えていたがある出来事からそれが叶わなぬ方法となり落胆してしまう。
でも最後まで諦めないコナンの勇姿に楽しめること間違いなし!!
クイズ
劇場版名探偵コナンでは、登場人物の誰かからクイズが出されるのが恒例。
これを楽しみにしているファンも多いのではなかろうか。
さて、今作品では阿笠博士から少年探偵団へ出題!
そのクイズは・・・こちら!!
クイズ:このゲーム会社のAさんが、仕事中についついコクーンにはまってしまいました。
それを見た社長は、Aさんをどうしたでしょうか。
- ゲームを最後までクリアしたので、表彰した
- 仕事中に遊んでいたので、クビにした
- コクーンの中で安らかに眠っていたので、休ませた
答え:②
解説:コクーン → 繭
繭 → 作るのは蚕
蚕(かいこ) → 解雇
※「名探偵コナン ベイカー街の亡霊」より
コクーンからの連想で蚕にたどり着けたら、ひらめきますね!!
結局ダジャレですが、作品に関連していて面白いクイズだ!
まとめ
ここまで「劇場版 名探偵コナン ベイカー街の亡霊」を紹介してきました。
このシリーズのポイントは何と言っても「コナンの知識の豊富さ」です。
現代的なゲーム、シャーロックホームズの世界、仲間の絆に 興奮・感動 すること間違いありません!!
ぜひ次の休みに見てみてください。
では、また!!
