- ジャック・リーチャー:Never Go Back
これは主演の「トム・クルーズ」が活躍するアクション映画だよね!?
そうなんだよ!
ということで、ぞれぞれ「あらすじ」と「おすすめポイント」を簡単に紹介していくよ!
記事の後半はストーリーに関するクイズもあるよ!!
ぜひ答えてみてね!!
ジャック・リーチャー:Never Go Back

公開日 | アメリカ:2016年10月21日 日本:2016年11月11日 |
---|---|
主な演者 | トム・クルーズ コビー・スマルダーズ など |
監督 | エドワード・ズウィック |
制作費 | $60,000,000 |
興行収入 | 世界:$162,146,076 アメリカ:$58,697,076 日本:8億6700万円 |
引用元サイト:Wikipedia
真実は一体どこにある・・・!?
簡単なあらすじ
陸軍のスーザン・ターナー少佐は、身に覚えのないスパイ行為によって投獄された。
それに疑念を感じたジャック・リーチャーは調査を開始した。
しかし黒幕にばれ、二人は標的になって狙われることに・・・。
その逃亡の際に巻き込まれた少女は一体!?
最後まで目が話せない!!
おすすめポイント
この「ジャック・リーチャー:Never Go Back」のおすすめポイントは
- 脱獄の方法がえぐい!!
- 尾行に気づく・・・!?
だ!!
脱獄の方法がえぐい!!

リーチャーとターナー少佐はやってもいないスパイ容疑と殺しの容疑で投獄されてしまった。
しかしリーチャーは投獄される直前に見張りの警護官に襲いかかり、変装してターナー少佐の檻へと向かう。
そしてターナー少佐が狙われていたところを間一髪で助けた!!
そのあとの軍を翻弄させる作戦もあっと驚く!
尾行に気づく・・・!?

リーチャーは何度か敵の刺客からの尾行に気づくシーンがある。
しかし後ろも見ていないのに気づいている!?
足音とかで判別しているのかもしれないが、さすが元伝説の軍人。
そういう感覚は一生残るものなのかもしれない!
クイズ
さぁここからストーリーに関するクイズを出題するよ!
1 ジャックリーチャーはターナー少佐と電話をしている時、なぜ軍をやめたと言った?
1. 家族の安全のため
2. 少佐の立場に納得いかなかった
3. 制服の着心地が悪くなった
4. 大きな失敗を犯した
2 ジャックリーチャーはなぜ逮捕された?
1. 銃所持の容疑
2. 一般人と危険に追いやった容疑
3. 将軍殺人の容疑
4. スパイと接触した容疑
3 少女のサマンサがリーチャーとターナーと一緒に追われたのはなぜ?
1. スパイの手先だと思われたから
2. リーチャーの娘と思われたから
3. ターナーの娘と思われたから
4. 犯罪現場にいたと思われたから
4 アフガンでターナー少佐の部下を死に追いやった組織の名前は?
1. パンスーデ
2. パリソーデ
3. デスソース
4. パラソース
5 サマンサが最後に捕まった時、リーチャーは何を合言葉に合図を送った?
1. そんなんじゃ甘い、死ぬぞ
2. 生半可だった、とっくに殺されてた
3. これでいいのだ
4. あの時のことを思いだせ
クイズ 答え
あなたは何問正解できたかな・・・??
1 3. 制服の着心地が悪くなった

解説:ジャックリーチャーは軍で伝説と言われている少佐だった。「ある日起きたら軍服の着心地が悪くなった」と言った。
しかしそれは真実だったのか・・・。
それからしてすぐ、ターナー少佐はスパイ行為の容疑で逮捕された。
2 3. 将軍殺人の容疑

解説:ターナー少佐が唯一真実を話してたであろう将軍と、リーチャーは接触していた。
彼女の身の潔白を証明しようとリーチャーが動き出そうとした矢先、その将軍は何者かによって殺された。
そしてその殺しの容疑がリーチャーに向けられたのだった・・・。
3 2. リーチャーの娘と思われたから

解説:リーチャーはサマンサの母親から逮捕される直前に訴えられていた。
それがきっかえで親子関係だと思われ、サマンサも一緒に狙われるようになってしまったのだった・・・。
しかし実際は。。。
4 4. パラソース

解説:リーチャーとターナー少佐を狙っていたのもこの組織。
ターナー少佐の部下が最後の接触した元軍人に接触した際に、この組織の名を知った。
そこから二人の猛追が始まるが・・・。
5 2. 生半可だった、とっくに殺されてた

解説:ホテルで隠れていた時にターナーがサマンサに護衛術を教えていた際に、リーチャーがサマンサに行ったセリフをここでもう一度言ったのだった。
それに気づいたサマンサは突きつけられている銃から逃れることができた。
そしてその後はリーチャーの活躍だ!!
まとめ
ここまで「ジャック・リーチャー:Never Go Back」を紹介してきた。
この作品のポイントは何と言っても「リーチャーの戦闘力」だ
凄腕の知識とセンスと戦闘力、仲間の絆に 興奮・感動 すること間違いない!!
ぜひ次の休みに見てみてね!
では、また!!
